作成過程にて色々とありました が、 何とか 『クヒ(ドール)用 アイテム』の 1つを完成させることが出来ました。
これから何回かに分けて コレについて語っていきたいと思います。
それは 「腰部 と 足部 との繋ぎ」 と 「上半身 と 腕部 との繋ぎ」 です。
最終的には 下記写真(赤四角の箇所)の様に、『KOTOBUKIYA モデリング サポート グッズ シリーズ』を活用する ことにしたのですが、ここに至るまでに 色々と思考錯誤しておりました。


そんな試行錯誤をしている時、ネットオークションサイトで ある商品を見つけました。
それが 下記写真の 塗装済み 完成状態の『スターウォーズ シリーズ AT-M6』のプラモデル です。(撮影ボックス での光量調整が上手くいっていなかったせいか 下記写真では白色っぽいですが、実際は グレー色)

コレを見て、下記写真の 赤四角の箇所 を、上記『パワードスーツ』の該当箇所へ うまく活用出来ないかと 考えました。

こうして私は この案を実行するため、ネットオークションサイトで この商品を 落札しました。
落札してから 数日後、我が家に商品が届きました。

うん、塗装もカッコ良く出来ており、見た目的には 問題無し!
ただ・・・
想像以上に 小さい!

ネットオークションサイト上には、商品の大きさについての記載が されておりませんでした。
そのため「どうせ同じプラモデルなんだし」と、『ガンプラ』基準で 勝手に大きさを 推測しておりました。
そして『ガンプラ』の大きさについては 以前 痛い目にあった経験があった ので、大きさは 熟知しておりました。
なので、仮に『1/144スケール』品だろうと、または『1/100スケール』品だろうと、どちらでも『パワードスーツ』の該当箇所としては活用可能だと 高を括っておりました。
・・・でも もっと良く 考えておくべきでした。
今回購入した商品は 『ガンプラ』 では無い ということを!
・・・結構良い値段したんですよ。
もっと言うと『ガンプラ』の ちょっとした塗装品レベルの価格だったんですよ。
それもあって まさかここまで小さいとは 思っておりませんでした。
そして重ね重ね言いますが 結構良い値段をしたんですよ!
・・・なので 『パワードスーツ』作成後も、何とか コレを活用させたいと 思っておりました。
そんな中、元となった映画の『スターウォーズ』を見て 思いつきました。
『R2-D2』的な 主人公を助ける サポートメカ・・・
つまり 『クヒ』用の ペット的なものを コレで作れないかなと。

こうして この『スターウォーズ シリーズ AT-M6』のプラモデルをベースに、今までの余った部材などと組み合わせて、『クヒ』用の サポートメカ(ペット)を作っていくことにしました。
今回の作成にあたり、最後の(8)以外は 今までの余った部材など となります。
まず(1)の『AT-M6』は、 言わずもがな 今回のベースとなる部材です。
なお 調べてみると、色々と『AT-M6』のプラモデルがある中で、このプラモデルは バンダイ製のものだと分かりました。
次に(2)の『ムーバブルクローラー』は、『パワードスーツ』作成時 の残りの部材です。
(具体的には、下記写真の 赤四角の箇所 となります)

これは『ペット』の ボディ強化用 として使用しました。
(3)の『フレキシブルアームB』も、『パワードスーツ』作成時 の残りの部材です。

ただし、当時は殆どこの部材を使っていなかったので、ある意味 初使用レベルとなる部材です。
これは『ペット』の 補助アーム として使用しました。
(4)の『ジョイントセット』も、『パワードスーツ』作成時 の残りの部材です。

一部の接続箇所で このジョイントを使用しました。
(5)の『ケンプファー』も、『パワードスーツ』作成時 の残りの部材です。

今回は このカッコ良い頭部を そのまま使います。
(6)の『デュエルガンダム アサルトシュラウド』は、『パワードスーツ』作成時 に 何か使えないかとネットオークションサイトから購入したものです。(ガンダム本体は無く、塗装済みの アサルトシュラウド(強化パーツ)のみ購入)

当時は結局 何も使いませんでしたが、今回は『ペット』の 追加装甲等 で使用しました。
(7)の『ファンネル』は、この前の夏休みの旅行 にて「今後 何か使えるだろう♪」レベルで購入したものです。

これは『ペット』の 武装 として使用しました。
・・・なお、恐らくコイツの塗装が 上手くいかず、あの惨劇 へと繋がったのではないかと 思っております。
最後に(8)の『ボールジョイント』のみが、今回の作成にあたり 新たに購入したものです。

ベースとした『AT-M6』の関節まわりが 思いのほか弱かったので、関節強化用 として購入しました。
以上の 部材を用いて 『クヒ用 ペット』を作成していきました。
次回は 具体的な作業工程を語りたいと思います。

にほんブログ村
これから何回かに分けて コレについて語っていきたいと思います。
1. 背景/目指したもの
以前 『クヒ用 パワードスーツ』を作成していた 際、「どうやって作ろうか?」と悩んでいた所がありました。それは 「腰部 と 足部 との繋ぎ」 と 「上半身 と 腕部 との繋ぎ」 です。
最終的には 下記写真(赤四角の箇所)の様に、『KOTOBUKIYA モデリング サポート グッズ シリーズ』を活用する ことにしたのですが、ここに至るまでに 色々と思考錯誤しておりました。


そんな試行錯誤をしている時、ネットオークションサイトで ある商品を見つけました。
それが 下記写真の 塗装済み 完成状態の『スターウォーズ シリーズ AT-M6』のプラモデル です。(撮影ボックス での光量調整が上手くいっていなかったせいか 下記写真では白色っぽいですが、実際は グレー色)

コレを見て、下記写真の 赤四角の箇所 を、上記『パワードスーツ』の該当箇所へ うまく活用出来ないかと 考えました。

こうして私は この案を実行するため、ネットオークションサイトで この商品を 落札しました。
落札してから 数日後、我が家に商品が届きました。

うん、塗装もカッコ良く出来ており、見た目的には 問題無し!
ただ・・・
想像以上に 小さい!

ネットオークションサイト上には、商品の大きさについての記載が されておりませんでした。
そのため「どうせ同じプラモデルなんだし」と、『ガンプラ』基準で 勝手に大きさを 推測しておりました。
そして『ガンプラ』の大きさについては 以前 痛い目にあった経験があった ので、大きさは 熟知しておりました。
なので、仮に『1/144スケール』品だろうと、または『1/100スケール』品だろうと、どちらでも『パワードスーツ』の該当箇所としては活用可能だと 高を括っておりました。
・・・でも もっと良く 考えておくべきでした。
今回購入した商品は 『ガンプラ』 では無い ということを!
・・・結構良い値段したんですよ。
もっと言うと『ガンプラ』の ちょっとした塗装品レベルの価格だったんですよ。
それもあって まさかここまで小さいとは 思っておりませんでした。
そして重ね重ね言いますが 結構良い値段をしたんですよ!
・・・なので 『パワードスーツ』作成後も、何とか コレを活用させたいと 思っておりました。
そんな中、元となった映画の『スターウォーズ』を見て 思いつきました。
『R2-D2』的な 主人公を助ける サポートメカ・・・
つまり 『クヒ』用の ペット的なものを コレで作れないかなと。

こうして この『スターウォーズ シリーズ AT-M6』のプラモデルをベースに、今までの余った部材などと組み合わせて、『クヒ』用の サポートメカ(ペット)を作っていくことにしました。
2. 作成にあたっての材料
私が作成するにあたって 用意した材料は、大きく下記の 8つです。材料
(1) スターウォーズ シリーズ プラモデルの 『AT-M6』
(2) KOTOBUKIYA モデリング サポート グッズ シリーズの
『ギガンティックアームズ03 ムーバブルクローラー』
(3) KOTOBUKIYA モデリング サポート グッズ シリーズの
『02 メカサプライ フレキシブルアームB』
(4) KOTOBUKIYA モデリング サポート グッズ シリーズの
『05 メカサプライ ジョイントセットA』
(5) ガンプラ MGの 『ケンプファー』
(6) ガンプラ MGの 『デュエルガンダム アサルトシュラウド』
(7) ビルダーズHDの 『MS ファンネル01』
(8) ホビーベースの 『ボールジョイント』
(1) スターウォーズ シリーズ プラモデルの 『AT-M6』
(2) KOTOBUKIYA モデリング サポート グッズ シリーズの
『ギガンティックアームズ03 ムーバブルクローラー』
(3) KOTOBUKIYA モデリング サポート グッズ シリーズの
『02 メカサプライ フレキシブルアームB』
(4) KOTOBUKIYA モデリング サポート グッズ シリーズの
『05 メカサプライ ジョイントセットA』
(5) ガンプラ MGの 『ケンプファー』
(6) ガンプラ MGの 『デュエルガンダム アサルトシュラウド』
(7) ビルダーズHDの 『MS ファンネル01』
(8) ホビーベースの 『ボールジョイント』
今回の作成にあたり、最後の(8)以外は 今までの余った部材など となります。
まず(1)の『AT-M6』は、 言わずもがな 今回のベースとなる部材です。
なお 調べてみると、色々と『AT-M6』のプラモデルがある中で、このプラモデルは バンダイ製のものだと分かりました。
次に(2)の『ムーバブルクローラー』は、『パワードスーツ』作成時 の残りの部材です。
(具体的には、下記写真の 赤四角の箇所 となります)

これは『ペット』の ボディ強化用 として使用しました。
(3)の『フレキシブルアームB』も、『パワードスーツ』作成時 の残りの部材です。

ただし、当時は殆どこの部材を使っていなかったので、ある意味 初使用レベルとなる部材です。
これは『ペット』の 補助アーム として使用しました。
(4)の『ジョイントセット』も、『パワードスーツ』作成時 の残りの部材です。

一部の接続箇所で このジョイントを使用しました。
(5)の『ケンプファー』も、『パワードスーツ』作成時 の残りの部材です。

今回は このカッコ良い頭部を そのまま使います。
(6)の『デュエルガンダム アサルトシュラウド』は、『パワードスーツ』作成時 に 何か使えないかとネットオークションサイトから購入したものです。(ガンダム本体は無く、塗装済みの アサルトシュラウド(強化パーツ)のみ購入)

当時は結局 何も使いませんでしたが、今回は『ペット』の 追加装甲等 で使用しました。
(7)の『ファンネル』は、この前の夏休みの旅行 にて「今後 何か使えるだろう♪」レベルで購入したものです。

これは『ペット』の 武装 として使用しました。
・・・なお、恐らくコイツの塗装が 上手くいかず、あの惨劇 へと繋がったのではないかと 思っております。
最後に(8)の『ボールジョイント』のみが、今回の作成にあたり 新たに購入したものです。

ベースとした『AT-M6』の関節まわりが 思いのほか弱かったので、関節強化用 として購入しました。
以上の 部材を用いて 『クヒ用 ペット』を作成していきました。
次回は 具体的な作業工程を語りたいと思います。
にほんブログ村