今回から 『2020年 12月の 出来事 振り返り 第2弾』 の話を 前編 と 後編 に 分けて 語っていきたいと思います。
・・・そして その内容は、昨年の クリスマス付近で 語った『プラモ劇(悪ふざけ)』にて お披露目した 各「撮影用 小道具 の 作成内容」等 についてです(^^;
なお 下記写真 の 通り この際に 色々と 作った のですが、これから ご紹介するのは 特に 手間がかかったものを 中心に 語っていきたいと 思います。
では 今回は この中から 「『襖』と『扉』の 作成」 について 語りたいと思います。
1. 作成したもの①: 襖セット
まずは 下記シーンなどで 登場した 『襖』 についてです。
1-1. 作成上の ポイント/狙い
この『襖』における「作成上の ポイント/狙い」は 大きく 下記の 2つ です。
1つ目は、「開閉を 表現させたい ので『襖』は 2枚 用意」 する。
2つ目は、「撮影時に 使う『背景シート』の 大きさと 合わせる」 です。
なお 上記で 言っている『背景シート』とは 以前 100円ショップ で 購入したもの のことです。
そして これは 100円品 にも 関わず 大変 使い勝手がよく、今でも よく 使っているものなのですが・・・ただ 難点として 「プラモ達と 比べ サイズ感が ちょっと 合っていない」 という問題があります。
そして これは 100円品 にも 関わず 大変 使い勝手がよく、今でも よく 使っているものなのですが・・・ただ 難点として 「プラモ達と 比べ サイズ感が ちょっと 合っていない」 という問題があります。
しかし この点は ちょっと 目をつぶって 今回 作成していきました(^^;
1-2. 作成にあたっての材料
1-3-1. プラ板の 準備


こうして見ると『背景シート』とも マッチしており、 ま~ま~ 良い感じでは ないかな~ と 思ってます♪
・・・ただ この『背景シート』ら との セットが 大変です、自立が できないので(^^;

2. 作成したもの②: 半壊の扉
次は『悪ふざけ』での「オチ」で 使った『半壊の扉』です。
2-1. 作成上の ポイント/狙い
言わずもがな これは 例の 有名映画の オマージュです(笑)
なので 「この 映画シーンの『扉』に 似せることを 第一」 に考え 作成していきました(^^
2-2. 作成にあたっての材料
用意した材料は、上記1の『襖』同様に 下記の 2つです。


こちらの『背景シート』には、上記1 での『背景シート』と 異なり『扉』の 絵が 無かったので、とりあえず 上記1 の『襖』と 同じサイズ(縦 × 横 = 14.5cm × 6.5cm)で 作りました。
なお こちらは 上記1の『襖』と異なり 労力を惜しまず 両面きちんと 作りました。
・・・ただ 裏面側は 接着時に 汚してしまったので 結局 こちら側は 使えませんでした(^^;
材料
(1) プラ板(厚さ 0.75㎜)
(2) スポンジシート
(1) プラ板(厚さ 0.75㎜)
(2) スポンジシート


2-3. 作成の工程
2-3-1. プラ板の 準備
『背景シート』の サイズ感 に合わせた『プラ板』を 1枚 用意します。
こちらの『背景シート』には、上記1 での『背景シート』と 異なり『扉』の 絵が 無かったので、とりあえず 上記1 の『襖』と 同じサイズ(縦 × 横 = 14.5cm × 6.5cm)で 作りました。
また 『プラ板』には 下記写真の 様な 切り抜きを 行っておきます。
例の 映画シーンの「半壊具合」に 似るように 切り抜きを行いました。
2-3-2. スポンジシートの 貼り付け
上記2-3-1 の『プラ板』に 合わせた『スポンジシート』を 2枚 用意し、接着剤を 使って 『プラ板』の 表面 と 裏面 に 貼り付けます。
なお こちらは 上記1の『襖』と異なり 労力を惜しまず 両面きちんと 作りました。
・・・ただ 裏面側は 接着時に 汚してしまったので 結局 こちら側は 使えませんでした(^^;
2-3-3. 意匠の 整え
2-3.『半壊の扉』の 紹介
ただ こちらも『背景シート』ら との セットが 大変です、自立が できないので・・・
ではでは 次回は 残りの・・・今回の『プラモ劇(悪ふざけ)』における「メイン小道具」の 作成工程等の ご紹介をして、この『撮影用 小道具 作成』の 話を 締め括りたいと思います。
にほんブログ村
コメント