1. 作成の工程
以下に この『プラモの 隠し場所』の 作成工程を 順を追って 記載していきます。

なお 前回にも 語りました が 今回用意した この 1つの 棚の 内寸は「縦 × 横 × 奥行 = 33cm × 58cm × 29cm」です。
ここに 今から 色々と 意匠等 整えていきます。
次に この『棚』の 大きさに 合わせた『すべり止めシート』を 敷きます。

なお『すべり止めシート』は、後から 簡単に 外れない様に テープ等で しっかり 固定しました。
これで 『棚』側の 下準備は 完了です。

と ま~、一言で 言えば 上記になるのですが・・・
材料の 準備 および 上記1-1 の 工程が 完了し、いざ この 1-2 の 工程を 開始しようとしたのが 夜の 21時頃からで・・・
そして これが 完了したのが 深夜の 2時過ぎ・・・ 計 5時間 かかりました(泣)

「時間 かかりすぎ、大袈裟(笑)」なんて 言われるかもしれませんが、本当に かかりました・・・
そもそも これらの『パーツ』らが 何の 商品なのかを 調べる所から 始まり・・・何となくで『パーツ』を 各商品ごとに 分別し・・・説明書は 無いので 手探りで 試行錯誤しながら 組み合わせていく・・・更に『棚』の 大きさに 合うように 意匠を 整えていくとなると・・・ あ゛ぁぁぁ~~!(泣)

しかも 前回にも お伝えしました が、スペースの関係上 この作業を 実施していたのは『廊下』・・・
そう・・・ 暖房器具が 無い 冬の 寒い 夜の 廊下 です!
なので 自宅なのに わざわざ 厚着をして 作業を しておりました(泣)

「勢いで やるもんじゃないな・・・」と 激しく後悔をしながら 頑張って この工程を 行っていきました。
なお 時間 と 心 に 余裕が あれば『塗装』も しておきたかったんですけどね~・・・当然 そんな 余裕は無く、今回は 組み上げた 素組み品を そのまま『棚』に 設置しました(^^;

これで 基地に 隣接する 外(草原)を 表してみました♪
1-1. 棚の 用意
スペースの 空いた『棚』を 用意します。
なお 前回にも 語りました が 今回用意した この 1つの 棚の 内寸は「縦 × 横 × 奥行 = 33cm × 58cm × 29cm」です。
ここに 今から 色々と 意匠等 整えていきます。
次に この『棚』の 大きさに 合わせた『すべり止めシート』を 敷きます。

なお『すべり止めシート』は、後から 簡単に 外れない様に テープ等で しっかり 固定しました。
これで 『棚』側の 下準備は 完了です。
1-2. ビルダーベース/システムベースの 組立て/設置
上記1-1の『棚』の 大きさに 合わせた『ビルダーベース/システムベース』を 組み立て、そして『棚』に 設置します。
と ま~、一言で 言えば 上記になるのですが・・・
材料の 準備 および 上記1-1 の 工程が 完了し、いざ この 1-2 の 工程を 開始しようとしたのが 夜の 21時頃からで・・・
そして これが 完了したのが 深夜の 2時過ぎ・・・ 計 5時間 かかりました(泣)

「時間 かかりすぎ、大袈裟(笑)」なんて 言われるかもしれませんが、本当に かかりました・・・
そもそも これらの『パーツ』らが 何の 商品なのかを 調べる所から 始まり・・・何となくで『パーツ』を 各商品ごとに 分別し・・・説明書は 無いので 手探りで 試行錯誤しながら 組み合わせていく・・・更に『棚』の 大きさに 合うように 意匠を 整えていくとなると・・・ あ゛ぁぁぁ~~!(泣)

しかも 前回にも お伝えしました が、スペースの関係上 この作業を 実施していたのは『廊下』・・・
そう・・・ 暖房器具が 無い 冬の 寒い 夜の 廊下 です!
なので 自宅なのに わざわざ 厚着をして 作業を しておりました(泣)

「勢いで やるもんじゃないな・・・」と 激しく後悔をしながら 頑張って この工程を 行っていきました。
なお 時間 と 心 に 余裕が あれば『塗装』も しておきたかったんですけどね~・・・当然 そんな 余裕は無く、今回は 組み上げた 素組み品を そのまま『棚』に 設置しました(^^;
1-3. 意匠の 整え
上記1-2 で『ビルダーベース/システムベース』が 設置されていない『棚』の 隙間箇所へ、大きさを 合わせた『ジョイントマット』を 設置します。
これで 基地に 隣接する 外(草原)を 表してみました♪
1-5. 棚の 設置、プラモらの 設置
上記1-4 で 出来上がった『棚』を 元の 位置に 戻します。この『棚』の 元々の 設置場所であった 私の 部屋の 端へと 戻しました。
また 合わせて、一旦 外に 出していた 他の『棚』の 中身も 元に 戻していきました。
そして 最後に、『プラモ』らを この『棚』の中へ 配置していきます。
これで 今まで むき出し状態で 置いていた『プラモ』らを、何とか 周りの目から 隠しつつ 収納することが できました(^^
以上で 『プラモの 隠し場所』の 完成です♪
・・・ちなみに この時、時刻は 深夜 3時になろうと しておりました(^^;
2.『プラモの 隠し場所』の 紹介
それでは 作成した この『プラモの 隠し場所』を 改めて ご紹介したいと思います♪


「草原と 隣接する 2階建ての 基地(格納庫)」 を イメージしております♪





おぉ~・・・実際に『プラモ』らを 配置してみると ジオラマちっくで 良い感じです♪
一応 今まで 作って来た『プラモ』らは 全て 設置できましたし、まだ 空間的にも 余裕が あるので、今後 作っていくだろう『プラモ』らも ここに 設置/収納 できそうです(^^
下記写真 の 様に この『棚』は 主に ネットワークルーター 等を 置くため用で、部屋の 隅に 設置しております。
で、そこを『はぎれ』や『ウォールポケット』で 覆っているため、 一目では ここに『プラモ』らが あるとは 分からない 状態です。

しかし、 この『はぎれ』を めくると 上記2-2 の状態の『プラモ』らが スタンバっております♪



中には 『謎の パーツ(何の商品か 結局 分からなかった パーツ)』として、LEDが 光る スポットライト的な パーツも 残っております。

なので これらを 使い・・・また『塗装』も 合わせて「この『プラモの 隠し場所』は、いつか 大幅リフォーム したいな~」と 考えております。
ま~、いつになるかは 未定ですが・・・その前に『積みプラ』を どうにかしないと いけないですし(^^;
2-1. 単体での 写真


「草原と 隣接する 2階建ての 基地(格納庫)」 を イメージしております♪
2-2. プラモら との セット写真





おぉ~・・・実際に『プラモ』らを 配置してみると ジオラマちっくで 良い感じです♪
一応 今まで 作って来た『プラモ』らは 全て 設置できましたし、まだ 空間的にも 余裕が あるので、今後 作っていくだろう『プラモ』らも ここに 設置/収納 できそうです(^^
2-3. 実際の 設置状態の 写真
最後に 実際の 部屋での 設置状態 を お見せします。下記写真 の 様に この『棚』は 主に ネットワークルーター 等を 置くため用で、部屋の 隅に 設置しております。
で、そこを『はぎれ』や『ウォールポケット』で 覆っているため、 一目では ここに『プラモ』らが あるとは 分からない 状態です。

しかし、 この『はぎれ』を めくると 上記2-2 の状態の『プラモ』らが スタンバっております♪



中には 『謎の パーツ(何の商品か 結局 分からなかった パーツ)』として、LEDが 光る スポットライト的な パーツも 残っております。

なので これらを 使い・・・また『塗装』も 合わせて「この『プラモの 隠し場所』は、いつか 大幅リフォーム したいな~」と 考えております。
ま~、いつになるかは 未定ですが・・・その前に『積みプラ』を どうにかしないと いけないですし(^^;
ではでは『2020年12月の 振り返り 第3弾』として 語らせて頂きました『プラモの 隠し場所 作成』の話は これで 終わりです。
そして 次回は いよいよ『2020年 12月の 出来事 振り返り』ラスト となる 話を 語らせて 頂きたいと 思います。
にほんブログ村