さて、前回 は 逸れた話を してしまいましたが、今回こそ 9月のシルバーウィーク から 10月頭 にかけて 作っていった 『オリジナル ヘキサギア バイク』作成 についての 最終回 です。(過去の 作成内容 : ①、②、③、④)
「作成した『オリジナル ヘキサギア バイク』の 紹介」 と 「この作成の 感想」 について 最後に 語りたいと 思います。
そして 大変ありがたい ことに 今回も 掲載して 頂けました(^^

『オリジナル バイク』の 作成 および 撮影が 完了した 10月頭、その勢いのまま 今回も 応募しました。
そして 今回は 応募から わずか1週間足らずで 直ぐに 上記 公式HP内で 掲載して 頂けました♪
なお これに 応募する上で 必要となる 本機の「機体解説(詳細設定)」などを 考えるのは 今回も 大変楽しかったです♪
・・・もし よろしければ 上記リンク先を 覗いてやってください、『いい年した オッサン』が考えた 妄想が ずらずらと 記載されております(笑)

とま~ 色々とありましたが、何はともあれ 今回の『オリジナル ヘキサギア バイク』作成も、きちんと 何らかの 結果を 無事に 示して 終えることが 出来たので、私的には 大満足です(^^
・・・そして このモチベーションを 維持して いまだ未着手の『オリジナル ヘキサギア 人型ロボ』作成 へと 早めに 繋げていきたいと思います(^^;

にほんブログ村
「作成した『オリジナル ヘキサギア バイク』の 紹介」 と 「この作成の 感想」 について 最後に 語りたいと 思います。
1.『オリジナル ヘキサギア バイク』の 紹介
では 今回 作成した『オリジナル ヘキサギア バイク』を ご紹介したいと思います♪
<正面/背面>





なお 背面の『アーミーコンテナ』は 取り外し可能です。

<側面>


元の 大きさ(前輪 先端 ~ 後輪の 端)が 約 10cm だったのに対し、今回の 改造にて 大きさ(サブウェポン 先端 ~ アーミーコンテナの 端)は 約 17cm となり、かなり 大きくなりました。

<アップ+α>




どうでしょうか?
個人的には イイ感じ に 組み上げることが 出来て、また『塗装』も 割と 上手く出来たので 満足のいった 内容です♪
・・・ちなみに『各武装(メインウェポン、サブウェポン、シールド)』は、それぞれ『補助アーム』に 連結されているため、取り回し範囲が 大変 広いです。


また、『フロント』パーツも ある程度 可動範囲を 持っているため・・・
これらを 全面展開させて 下記写真の様な 「なんちゃってビースト(4脚走行)モード」も 可能です(笑)


・・・意外と こっちも イイ感じですね(^^;





今回の 撮影用に 新しい「戦場風景」の『ジオラマシート(背景シート)』 を 購入したのですが、結構 マッチしてますね、よかった よかった(^^





こちらも イイ感じですね♪


1-1. 単体での 写真
まずは『オリジナル ヘキサギア バイク』単体での 写真です。<正面/背面>





なお 背面の『アーミーコンテナ』は 取り外し可能です。

<側面>


元の 大きさ(前輪 先端 ~ 後輪の 端)が 約 10cm だったのに対し、今回の 改造にて 大きさ(サブウェポン 先端 ~ アーミーコンテナの 端)は 約 17cm となり、かなり 大きくなりました。

<アップ+α>




どうでしょうか?
個人的には イイ感じ に 組み上げることが 出来て、また『塗装』も 割と 上手く出来たので 満足のいった 内容です♪
・・・ちなみに『各武装(メインウェポン、サブウェポン、シールド)』は、それぞれ『補助アーム』に 連結されているため、取り回し範囲が 大変 広いです。


また、『フロント』パーツも ある程度 可動範囲を 持っているため・・・
これらを 全面展開させて 下記写真の様な 「なんちゃってビースト(4脚走行)モード」も 可能です(笑)


・・・意外と こっちも イイ感じですね(^^;
1-2. ジオラマシートとの セット写真
では 次に、この『オリジナル バイク』と 『ジオラマシート(背景シート)』 との セット状態での 写真ら です。




今回の 撮影用に 新しい「戦場風景」の『ジオラマシート(背景シート)』 を 購入したのですが、結構 マッチしてますね、よかった よかった(^^
1-3.『ハクコ』との セット写真
そして 最後に、同じ『ヘキサギア』シリーズの 「オリジナル ヘキサギア ガバナー」として 作成した 我が家の『ハクコ』 との セット写真を。




こちらも イイ感じですね♪


2. 作成を 振り返って
一応 当初構想 である 「武器 てんこ盛りな フロント2輪 の 3輪車」については、「何とか 出来たのではないかな~」と 思っております。
ただ・・・
その前の そもそもの 大きな狙いである 「コレは『MAD が MAX』な『バイク』か?」 と 尋ねられると 少々 疑問が 残ります。
というかですね・・・コレを 作っていく過程で・・・
「そもそも『MAD』って 何?」という 疑問 に ぶち当たりながら 作成していきました。

果たして コレは 本当に 私が 求めている『MAD』で あるのか・・・と言うか『MAD』って そもそも 何だろう・・・ 作成時は まるで『MAD』についての 禅問答 を 自身で行っているような 感じでした・・・

とはいえ、何とか 完成自体は 出来たので、「コレも 私の中の 1つの『MAD』の 形!」 と 自身に 無理やり 言い聞かせました(^^;
・・・なお この『オリジナル バイク』の 完成後、改めて マジマジと コレを 眺めていると 不意に「懐かしい」感じを 受けることが 何度かありました。
特に 「『ゴテゴテした フロントなどの 装甲』に対して『小さいままの バイクの 車輪』との 対比状況」 を 見ていると 何だか『懐かしい』気持ちが・・・

う~ん、何だろう この『懐かしさ』・・・
私が 凄く小さい頃、TVで たまに 見かけていたような・・・


私は この『懐かしさ』を 深く追求するのは 止めることにしました♪

ただ・・・
その前の そもそもの 大きな狙いである 「コレは『MAD が MAX』な『バイク』か?」 と 尋ねられると 少々 疑問が 残ります。
というかですね・・・コレを 作っていく過程で・・・
「そもそも『MAD』って 何?」という 疑問 に ぶち当たりながら 作成していきました。

果たして コレは 本当に 私が 求めている『MAD』で あるのか・・・と言うか『MAD』って そもそも 何だろう・・・ 作成時は まるで『MAD』についての 禅問答 を 自身で行っているような 感じでした・・・

とはいえ、何とか 完成自体は 出来たので、「コレも 私の中の 1つの『MAD』の 形!」 と 自身に 無理やり 言い聞かせました(^^;
・・・なお この『オリジナル バイク』の 完成後、改めて マジマジと コレを 眺めていると 不意に「懐かしい」感じを 受けることが 何度かありました。
特に 「『ゴテゴテした フロントなどの 装甲』に対して『小さいままの バイクの 車輪』との 対比状況」 を 見ていると 何だか『懐かしい』気持ちが・・・

う~ん、何だろう この『懐かしさ』・・・
私が 凄く小さい頃、TVで たまに 見かけていたような・・・


私は この『懐かしさ』を 深く追求するのは 止めることにしました♪

3. ちなみに・・・
この『オリジナル ヘキサギア バイク』ですが、以前の『ハクコ』の際 と 同様 に、今回も 『ヘキサギア』公式HP 内にある 『フリービルド』という コーナー へ 応募しました。そして 大変ありがたい ことに 今回も 掲載して 頂けました(^^

『オリジナル バイク』の 作成 および 撮影が 完了した 10月頭、その勢いのまま 今回も 応募しました。
そして 今回は 応募から わずか1週間足らずで 直ぐに 上記 公式HP内で 掲載して 頂けました♪
なお これに 応募する上で 必要となる 本機の「機体解説(詳細設定)」などを 考えるのは 今回も 大変楽しかったです♪
・・・もし よろしければ 上記リンク先を 覗いてやってください、『いい年した オッサン』が考えた 妄想が ずらずらと 記載されております(笑)

とま~ 色々とありましたが、何はともあれ 今回の『オリジナル ヘキサギア バイク』作成も、きちんと 何らかの 結果を 無事に 示して 終えることが 出来たので、私的には 大満足です(^^
・・・そして このモチベーションを 維持して いまだ未着手の『オリジナル ヘキサギア 人型ロボ』作成 へと 早めに 繋げていきたいと思います(^^;
にほんブログ村